はじめに
Thunderbirdのデータは「.thunderbirdフォルダを丸ごとコピーすればOK!」という情報をたくさん見かけます。
私も「簡単だろう」と思って移行を始めたのですが……。
実際にやってみたら、まさかの大苦戦。アカウント情報が引き継がれず、メールも表示されない。
今回はその”移行トラブル”の全記録を、解決までの流れとともにブログ記事としてまとめました。
windows10からLinux Mint 22.1 MATEへのThunderbirdのデータ移行について知りたい方はまずこちらの記事をどうぞ。
移行環境
- 元のOS:Windows 10
- 新しいOS:Linux Mint 22.1 MATE
【STEP1】.thunderbirdフォルダをまるごとコピー
WindowsのThunderbirdデータは以下のような場所にあります。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Thunderbird
この中身をまるごとLinux側の[ ~/.thunderbird/]
フォルダにコピーしました。
やり方はこちらの記事に乗っているので見てください。
【STEP2】Thunderbirdを起動 → なぜか新規アカウント設定画面!?
起動直後に「メールアカウントの設定」画面が出現。
ここから、苦戦がスタートします。
【STEP3】原因を追究
1.プロファイルが複数あり空のプロファイルを読み込んでいた
[.thunderbird/profiles.ini]
ファイルを調べると、プロファイルが複数ありデータが入っているプロファイルではなく空のプロファイルを読み込んでいた。
(データが入っているプロファイルフォルダには[prefs.js]ファイル(設定情報の本体)が入っている。読み込んでいた方のプロファイルフォルダには[prefs.js]ファイルが入っていなかった。)
プロファイルとは
【メールアカウントの設定、データファイルの場所、メールの保存場所などの情報をまとめたもの。メールソフトでは、複数のプロファイルを作成・管理することで、異なるアカウントや設定を使い分けることができる。】
[.thunderbird/profiles.ini]
ファイルを見ると。空のプロファイルに [Default=1] と記されていた。
Thunderbirdは [Default=1] と記されたプロファイルをまず読み込むので、これを [Default=0] と書き換え。
一方本命プロファイルには [Default=] 欄がなかった。そこで [Default=1] を追記した。
ここでもう一度Thunderbirdを起動。だが、また「メールアカウントの設定」画面が出現した。
2.[parent.lock]ファイルを削除
[parent.lock] ファイルがあると、Thunderbirdがプロファイルを読み込まないことがあるらしい。
[.thunderbird/Profiles/プロファイルフォルダ名/parent.lock] を発見したのでこれを削除する。
再びThunderbirdを起動するが、やっぱり「メールアカウントの設定」画面が出現した。
これでもダメらしい。
3.Thunderbirdをプロファイル選択モードで起動してやっと成功
Thunderbirdがちゃんとプロファイルを読み込んでくれないので、最終的な解決策としてターミナルからコマンドで [thunderbird -P]
で明示的にプロファイルを選ぶ方法を取ることにする。
1.ターミナルを開いて、以下のコマンドを入力
thunderbird -P
2.プロファイルのリストが一覧に出てくるので、本命のプロファイルを選択する。今後 Thuderbird を起動したときにこのプロファイルを選択するように、「Use the selected profile without asking at startup」にチェックをいれる。
→無事にWindows時代のメールアカウント情報が復活できました。
終わってみて
ネットには「簡単に移行できる」って書いてあるけど、実際にはいくつかの落とし穴がありました。
特に複数プロファイルが混在している場合、Thunderbirdがどれを使うかは自動で判断してくれません。
今回の経験で学んだのは、
- [thunderbird -P] を最初から使うとトラブルを避けやすい
- [prefs.js] があるだけではダメで、正しいプロファイル構造とロックファイルに注意ということです。
この記事が参考になる人
- Thunderbirdの移行でアカウントが表示されずに困っている方
- [prefs.js]ファイルはあるのにデータが読み込まれない方
- Linux Mintや他のディストリでThunderbirdを使いたい方
最後に
ThunderbirdユーザーでWindowsからLinuxへの移行を考えている人に、この記事が少しでも参考になればうれしいです。