はじめに
WindowsからLinux Mintに乗り換えると、最初に「Windows Updateみたいな機能はどこにあるの?」と迷う方が多いです。
安心してください。Linux Mintでもワンクリックで最新の状態に保つことができます。
この記事では、Windowsユーザーにもわかりやすく、Linux Mintを最新の状態にする方法を解説します。
1.更新の仕組み(Windowsとの違い)
WindowsとLinux Mint ではアップデートの仕組みに違いがあります。
- Windows:OSアップデートとアプリ更新は別々(Windows Update / Microsoft Store)
- Linux Mint:OSもアプリも「アップデートマネージャ」でまとめて更新
2.更新のやり方(クリックだけ)
1.画面右下にある「盾マーク」ををクリックする。

2.「アップデートをインストール」をクリックする。

3.ログインパスワードを入力して、「認証する」をクリックする。

4.アップデートが開始する。

5.下の画面が出ればアップデート成功。

3.ターミナルで更新する
慣れてきたらターミナルからでも更新できます。
コマンドを1行入力するだけです。
1.ターミナルを立ち上げて、下のコマンドを入力する。
sudo apt update && sudo apt upgrade -y

2.ログインパスワードを入力。

3.コマンド入力画面に戻れば、アップデート完了。

初心者は無理に覚えなくても大丈夫ですが、知っておくと便利です。
OSをアップグレードする
Linux Mint はOSをアップグレードするのも、Windowsに比べると非常に簡単です。
「アップデートマネージャ」からOSをアップグレードできます。
〖大切なデータをバックアップしてからアップグレードすることを推奨します。〗
1.画面右下にある「盾マーク」ををクリックする。

2.「編集」をクリックして、「”Linux Mint xxx.x.xxxx (最新版の名前)” にアップグレード」をクリックする。

3.「進む」をクリックする。

4.「進む」をクリックする。

5.「進む」をクリックする。

6.「リスクを理解して・・・」のところにチェックを付け、「適用」をクリックする。

7.ログインパスワードを入力して、「認証」をクリックする。

8.アップデートが開始する。

9.下の画面が出ればアップデート完了。「閉じる」をクリックする。
その後PCを再起動する。

まとめ
- Linux Mintでは「アップデートマネージャ」でOSもアプリもまとめて更新できる
- 盾マークをクリックして「更新のインストール」を押すだけでOK
- OSのアップグレードも簡単
Linux Mintなら、難しい操作なしで安心して最新の状態を維持できます。


